トレーニングの5つの法則とは?効率よく成果を出すための基本

こんにちは!
パーソナルジム&レッスンスタジオClothのトレーナーMikiです。

トレーニングには効果を出すための「原理・原則」があります。
前回は3つの原理について解説しましたが、今回は さらに大切な5つの原則 を分かりやすくご紹介します!

1 全面性の原則

トレーニングは、全身をバランス良く鍛えることが大切です。

体は一部だけで動くのではなく、全ての筋肉や関節が連動して動いています。

    胸や腕だけ鍛えすぎる、脚ばかりに偏る、といった一部分のトレーニングは、体のバランスを崩し、怪我の原因にもつながります。全身をまんべんなく鍛えることが、健康的で美しい体作りの基本です。

    2 意識性の法則

    「どこの筋肉を使っているのか」を意識して動かすことが、効果を高めるカギです。

    同じ動作でも、ただ何となく行うのと「腿の裏の筋肉が伸びている」「背中の筋肉が縮まっている」と意識するのでは、筋肉への刺激が全く違います。

    また、姿勢やフォームを正しく意識することで怪我のリスクも減り、効率よくトレーニングができます。

    3 漸進性の法則

    トレーニングは少しずつ強度を上げていくことが大切です。

      続けていると体はその負荷に慣れてしまいます。そこで、回数を増やす、重量を少し上げるなど、段階的に強度を上げていくことで成長が続きます。

      一気に負荷を高めるのは怪我のリスクが大きいため、無理のない範囲でコツコツ続けていくのが大切です!

      4 個別性の法則

      人によって体質や目的は異なります。年齢や性別、生活習慣、運動経験などによって最適なメニューは変わります。

      「一人ひとりに合わせたプログラム」が成果を最大化するために不可欠です。
      そのため、個別の状態を見てメニューを作るパーソナルトレーニングはとても効果的なんです。

      反復性の法則

      効果を得るには「継続」が必要です。

        同じ種目を繰り返すことで筋力やフォームが定着し、少しずつ「成長」を実感できます。

        例えば、前回より回数が増えた!1ヶ月前より重量が上がった!というように、小さな変化が積み重なります。

        継続する事で成長を実感出来、モチベーションも保ちやすくなりますよ!

        まとめ

        トレーニング効果を高めるためには、今回紹介した 5つの法則 を意識することが大切です。

        •全身をバランスよく鍛える
        •どの筋肉を使うか意識する
        •徐々に負荷を上げていく
        •個人に合った内容を選ぶ
        •継続・反復して積み重ねる

        この基本を守ることで、効率よく安全に理想の体を目指せますよ!
        Clothでは完全個別メニューでサポートしていますので、「自分に合ったやり方が分からない」という方も安心してお任せくださいね!

        よかったらシェアしてね!
        • URLをコピーしました!
        • URLをコピーしました!