こんにちは!
パーソナルジム&レッスンスタジオClothのトレーナーMikiです。
「ダイエットを始めたらイライラしやすくなった…」
「食事制限を頑張っているのに気分が落ち込みやすい」
そんな経験はありませんか?
実は、ダイエット中に感じるストレスにははっきりとした原因があります。
今回は、「なぜダイエット中にイライラしやすくなるのか?」
そして「どうすればストレスを溜めずにダイエットを続けられるのか?」を
トレーナーの視点から分かりやすくお伝えします。
ダイエット中にイライラする原因
① 食事制限による低血糖と栄養不足
食べる量を減らしすぎると、血糖値が下がりやすくなります。
血糖値が低下すると、脳のエネルギーが不足し「集中力の低下」「イライラ」「無気力」などの状態になりやすいのです。
また、タンパク質・ビタミン・ミネラルが不足すると、“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの生成も滞り、気持ちが不安定になってしまいます。
② 運動のしすぎによる過労
運動はストレス解消に役立ちますが、やりすぎは逆効果。
体が疲れすぎると、ストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、筋肉の分解や睡眠の質の低下を引き起こします。
特に「早く痩せたい」と焦ってハードな運動を続けてしまうと、
体も心も疲弊してしまいます。
③ 思うように結果が出ないことでの不安
毎日頑張っているのに体重が減らない…。
そんなとき、「自分は向いてないのかも」と感じやすくなります。
しかし、体重は水分量やホルモンバランスでも変動します。
焦らず、長期的に見る視点が大切です。
ダイエット中のストレスを減らすための工夫
極端な食事制限はしない
ダイエットは「続けられること」が何より大切。
アンダーカロリー(消費カロリーより摂取カロリーを少なく)を守りつつ、満足感のある食事を見つけることがポイントです。
・タンパク質をしっかり摂る(肉・魚・卵・豆類)
・炭水化物も適量取り入れる(特にトレーニング日は)
・間食にナッツやヨーグルトを活用
食べることを我慢しすぎると、反動で過食を招くこともあります。
運動強度の見直し
疲労が抜けない、寝つきが悪い…そんな時は要注意。
体の回復が追いついていないサインです。
「毎回全力で頑張る」よりも、「無理せず続けられるペースを保つ」ことの方が、結果的に継続と成果につながります。
週の中で強度の高い日・低い日を分けるのもおすすめです。
現実的な目標を設定する
「1ヶ月で5kg痩せる!」などの極端な目標は、
達成できない時にストレスを感じる原因になります。
自分の体のペースを理解し、
「2〜3ヶ月で体脂肪を2〜3%落とす」など、現実的で継続できる目標を立てましょう。
パーソナルトレーナーと一緒に目標を設定すれば、無理なく達成できるプランを立てることができますよ!
💬トレーナーコメント
私自身、ダイエット中の極端な食事制限がストレスになり逆に太ってしまった経験があります。
食事も運動も“続けられること”が成功のカギ。
ストレスをうまくコントロールしながら、
自分に合ったダイエットスタイルを見つけていきましょう!
