トレーニングの3原理とは?効果を出すために知っておきたい基礎知識

こんにちは!
パーソナルジム&レッスンスタジオClothのトレーナーMikiです。

トレーニングには「原理原則」があります。
やみくもに運動しても効果が出にくいのは、この原則に沿っていないからかもしれません。
今回は トレーニングの3原理 をわかりやすくご紹介します。

1、過負荷(オーバーロード)の原理

身体を変化させるためには、日常生活以上の負荷を与える必要があります。
同じ重さ・同じ回数をずっと続けていても、身体は慣れてしまい効果が薄れてしまいます。

「きついからこのままの負荷でいきたい」という方もいらっしゃいますが、モチベーションが下がらないように少しずつ調整するのがポイント。

ただ負荷を上げれば良いというわけではないのでフォームが崩れ過ぎない、適度に辛い負荷を見極めてご案内しております。

2、特異性の原理

トレーニング効果は「やった内容」に応じて現れます。
例えば…
•持久力を高めたいなら → 有酸素運動
•筋肉を大きくしたいなら → 筋力トレーニング
•柔軟性を高めたいなら → ストレッチ

目的に合わせたトレーニングが必要です。
ウエイトトレーニングは筋力や筋肉量アップにとても効率的な方法ですので、ボディメイクには特におすすめです。

3、可逆性の原理

せっかくトレーニングで得た成果も、やめてしまうと徐々に失われてしまいます。
筋力も体力も「使わなければ衰える」もの。
だからこそ、無理のない範囲で続けることが一番大切です。

まさに継続は力なりということです!

まとめ

トレーニング効果をしっかり出すためには、この 3つの原理 を理解しておくことが重要です。
•過負荷の原理 → 今より少しずつ負荷を上げる
•特異性の原理 → 目的に合った方法を選ぶ
•可逆性の原理 → 続けることが何より大事

どれも大切な原理ですが、私は可逆性の原理を1番大切にしています!
Clothでは長く続けられる、運動を習慣に出来るようご案内しております!

「どんなトレーニングをすればいいかわからない」「継続できるか不安」という方も、ぜひ一度体験にお越しください!

👉 ご予約は公式LINEまたはDMからどうぞ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!